テスト効果で最大2倍の成果を手に入れる

f:id:TaSciLearNg:20170910181736j:plain

復習ってどうやってやっていますか?

教科書やノートを読む、問題集を解く、いろいろあると思いますが、テスト本番になって「あれ?これなんだっけ?」「この前復習したはずなのに思い出せない!」なんて経験はないでしょうか?

なぜ、復習をしたのにテスト当日うまく力を発揮できないのでしょうか?

それは、復習は覚える作業だとおもっているからです。実は「復習する=覚える作業」ではなく、「復習する=思い出す作業」なのです。

では、「思い出す作業」とはどういうことでしょうか?

 

「思い出す作業=小テストする」

思い出す作業とは、小テストをするということです。

心理学用語で「テスト効果」というものがあります。

テスト効果とは、本番のテストの前に小テストをしておくと、本番の成績がアップしますよというものです。

では、どのようにテスト効果を復習時に取り入れたらいいのでしょうか?

この答えは、2008年のアメリカの実験で出ています。

実験内容はこんな感じです。

実験参加者の大学生に40個のスワヒリ語を学習してもらい、まずテストをしました。このときの平均点は100点中30点でした。

その後、4グループに分けて再学習と再テストをしてもらいました。グループの分け方は、

  1. 全単語の再学習と再テストをする
  2. 最初のテストで不正解だった単語のみ再学習し、全単語を再テストする
  3. 全単語の再学習をするが、最初のテストで不正解だった単語のみ再テストする
  4. 最初のテストで不正解だった単語のみ再学習と再テストをする

という感じです。

ここでの再テストは、復習時に小テストなどの方法で復習を行ったという意味です。

この後、4グループとも最終テストを受けるのですが、どのグループが一番成果を出したかというのがポイントになってきます。

結果は、点数の高い順に並べると

   グループ1≒グループ2>グループ3>グループ4

という感じになりました。

当然ながら、グループ1は多くの勉強時間を使っているので点数が高くても不思議ではありません。

この実験の驚くべきところは、グループ2はグループ1の7割程度しか勉強時間がなかったのにもかかわらず高い得点を出しているところです。

また、グループ3はグループ2とほぼ勉強時間は同じだったそうですが、テストの得点はグループ2の半分程度だったという結果になりました。

 

復習は小テスト形式で復習する!!

復習は小テスト形式にしましょう。「思い出す」という作業が記憶の定着につながります。そして、小テストで不正解だった問題のみ再学習して、全部の問題を再小テストというのを繰り返しましょう。繰り返し勉強するということはやっぱり重要だったわけです。また、何回小テストすればいいのかというと、5回以降は記憶の定着率が変わらないそうなので5回を目安にしましょう。

 

教科書、参考書を読むだけでは意味がない!!

教科書や参考書を読むだけでは記憶に残らないことがわかっています。それよりも小テストなどで復習するようなテスト効果を使った方法のが成果は最大で2倍も差が出るそうです。

スポーツで例えると、試合で相手に勝ちたいと思ったら、練習試合をたくさんしますよね。試合が本番のテストのことで、練習試合は復習時の小テストのことです。テストでも本番良い成績を残したいならテストの練習試合が必要なわけであります。

ぜひ、復習時にはテスト効果を取り入れた復習法を使ってください!!