記憶を長期的に保つ「分散学習」のススメ

 

f:id:TaSciLearNg:20170903140632j:plain

 

 

前回、長期的に見たら「勉強のしすぎ」=「集中学習」は有効でないようと言う話をしました。

では、長期的に記憶しておく方法として、「集中学習」に対する「分散学習」という学習スタイルがあります。

 

「分散学習」が復習の基本

分散学習というのは、

  • 学習と学習の間に時間間隔を空けて勉強する
  • 同じ教科続けて勉強せずに複数の教科を混ぜて勉強する
というような学習法のことを指します。

実は、習ったことをすぐに復習しても3週間後には記憶に残らないことがわかっています。

この「分散学習」こそがテストで良い成績を残すか残さないかの分かれ目だったのです。

記憶をなるべく長く脳にとどめておくには「分散学習」が最適なのですが、イメージは以下の図のような感じです。勉強した時から復習までの間隔(図では間隔1)と復習からテストまでの間隔(図では間隔2)を空けて時間を分散させて勉強します。

 

 

f:id:TaSciLearNg:20170903152555p:plain

 

間隔をあけてしまうとせっかく記憶したものが飛んでしまうと不安になってしまうかもしれませんが、実は脳が記憶を短期記憶(ワーキングメモリ)から長期記憶に移行させるには、集中しない時間が必要なんです。

 

では、実際に勉強から復習までの間隔1と復習から勉強までの間隔2をどのくらいの間隔を空けたら良いかはすごく気になりますよね!!

 

復習をするときのベストな時間間隔「1:5の法則」とは??

CepedaさんとRohrerさんという方の研究で、「1:5の法則」というのがあります。

これは、分散学習の時の時間間隔を「間隔1:間隔2=1:5」程度にするといいですよっていう法則のことです。

f:id:TaSciLearNg:20170903152647p:plain

つまりどういうことかというと、例えば、

  • 勉強開始からテストまで=35日だとすると、間隔1=5~7日間くらい空けてから復習する良いということになります。
  • 勉強開始からテストまで=7日だとすると、間隔1=1~2日間くらい空けてから復習する良いということになります。
ここでのポイントは間隔1をだいたいな数字にすることです。そこまで厳密にしなくても十分です。
要するに、テスト本番までの日数が重要で、そこから逆算して「1:5の法則」というテクニックを使えばよいわけです。
この「1:5の法則」は本番で記憶したことが1番脳から取り出しやすくするという法則なのでぜひ試してほしいなと思います。
 
ここで、テストまでの日数が長くなれば長くなるほど、間隔2の期間が長くなり、「本番になったら忘れてしまうんじゃないの?」という疑問が生まれます。
たしかに、1回復習しただけでは、間隔2の期間が長くなるほど忘れやすくなります。
間隔2の期間で何回か復習しないといけません。ここでも分散学習が生きるのですが、実は復習の回数と間隔は決まっています。
 

2回目以降の復習はテストまで均等におこなう!!

これまでの話だと、間隔2の期間も「1:5の法則」使えばいいじゃないの??っていう感覚になるんですけど、実は2回目の復習からテストまでは均等におこなった方が良いということがわかっています。

f:id:TaSciLearNg:20170903231335p:plain

つまり、最初の復習は「1:5の法則」を使って残りの復習は均等にバランスよくやればいいよっていう話ですね。
では復習って言っても一体何回やればいいのかという話をします。

復習の回数は5回やれば十分!!

実は復習の回数は5回やれば十分であるということが科学的にわかっております。5回復習すれば記憶は定着して、逆に5回以上復習しても記憶の定着率はほとんど変化がないわけです。

 ただし、これは1度理解したものを復習する場合は5回で十分だよという話であることを注意しておいてください。

まとめ

  • 記憶の定着には「分散学習」
  • 最初の勉強からテストまで日数を把握する
  • 最初の復習は「1:5の法則」を使う
  • 2回目以降の復習は均等に復習
  • 復習の回数は5回で十分

というわけで、長期的に記憶するための勉強法でした。